結婚式準備にパソコンは必要?新しく買った方が良い?おすすめのPCも紹介!

2025/4/15(火)更新
結婚式の準備をされている方や、これから結婚式を考えている方で「結婚式の準備にはパソコンは必要なのかな?」と思うことはないでしょうか。
せっかくだし買い換えようか…いらないなら買わないでおこうか…と私は迷いました。
結論から言うと私は買っておけば良かったなと思いました。ただ、それは人によると思います。
今回は結婚式準備にパソコンは必要かについて書いてみました。
結婚式準備にパソコンが必要かどうかは人による
タイトルの通りなんですけど、パソコンは必ずしも必要なわけではありません。
パソコンが必要ない人は以下のような人です。
- 費用は気にしない
- 結婚式で使うもの(席次表やウェルカムスペースなど)は結婚式場から勧められたもので決める
- 結婚式で使うものは結婚式場にお任せ
- オープニングムービーなどの動画は作るけどスマホのアプリを使う
費用を気にしない人は、少し高くなりますが結婚式場から勧められたものの中から招待状や席次表を選べばよいですよね。
基本的に自分たちのこだわり・オリジナルの招待状・席次表などを作る予定がなく、結婚式場にお任せ・または勧められたものを使う場合にはパソコンが必要ないと思います。
結婚式場で招待状や席次表のデザインを決めてくれるためです。
一方で、パソコンが必要な人は以下のような人です。
- 色々な費用を節約したい
- 結婚式で使うものは自分たちでDIYする
- こだわった動画を作りたい
費用を抑えるには、招待状や席次表の発注を結婚式場の提携の業者で行うのではなく、自分でネットで注文した方が安く済みます。ネットで注文する際には、デザインをある程度画面で決める必要があるのでパソコンがあった方が良いです。
また、DIYをすることでもかなり費用を節約することができます。
費用を節約するという目的でなくてもDIYをしたい人はパソコンがあった方が良いです。
後で詳細を説明しますが、私はウェルカムボードやドリンクメニューをCanvaで作成し、ネットから発注しました。Canvaはスマホでも使えますが、パソコンの方が圧倒的に使いやすいです。また、プリントパックなどで印刷を外注する場合、画像をPDFやWord形式で入稿する必要があるのでパソコンが必要です。
また、こだわった動画を作りたい場合にもパソコンで編集した方が自由度が高いので良いです。
結婚式準備でパソコンを使う作業
上記にパソコンが必要な人について書きましたが、具体的にどんな作業で必要なのかイメージがわきにくいと思います。
そこで、結婚式の準備で私が実際にパソコンを使った作業を書き出してみました。
- 結婚式場とのやり取り(主にメール)
- Wedding Partner System
- BGMの選定
- ペーパーアイテム(席次表など)の作成
- オープニングムービー・プロフィールムービーの作成
- ウェルカムボード・ウェルカムスペースの作成
- プチギフトの作成
- ドレス色当てのDIY
- ウェディングアルバムの作成
書き出してみると思ってたよりパソコン作業が多かったです。
詳細を書きますので、知りたい人は読んでみてください。
結婚式場とのやりとり
結婚式場のプランナーさんとは、打ち合わせ以外のやり取りは基本的にメールでした。
メールだけならスマホでもできますが、私の場合には席次表やドリンクメニューを自分で作ったので、印刷前にプランナーさんに確認してもらうため、PDFファイルをメールで送りました。
PDFファイルはさすがにスマホからは送れないので…パソコンが必要でした。
Wedding Partner System
私は結婚式準備を進めるときに「Wedding Partner System」を使っていました。
「Wedding Partner System」はネットで招待状の書式や、ゲストの名前・住所の登録などをするシステムで、式場で使うことが決まっていました。
このシステムを使うかどうかは式場によって異なると思いますし、最悪、パソコンがなくて使えなくても打ち合わせの時に参列者のリストをプランナーさんに直接渡すなどで対応できるので大丈夫だと思います。
が、家でも準備の進行状況を確認できたり、ゲストのリストを作ってプランナーさんと簡単に共有できるのが便利でした。
BGMの選定
BGMの選定では「BridalMusic Web」というWebサイトを使っていました。これも式場でこれを使うことが決まっていました。
「BridalMusic Web」では式場で流せる曲がリストになっており、視聴ができます。また、どの場面でどの曲を流すかリストを作成することができるので便利でした。
スマホでもできるとは思いますが、PCの方が文字も大きくて見やすかったです。
ペーパーアイテム(席次表など)の作成
ペーパーアイテムは、結婚式場から勧められたものではなく、自分たちで発注しました。自分たちで発注した方が安いし、デザインの自由度も高いからです。
私は席次表・席札・料理のメニュー表はPIARYで発注したのですが、Web上でデザイン・構成を決めたり、ゲストの名前を入力したりする必要がありました。スマホでもできますが、パソコンでWebから編集した方が間違いが少なく、完成後のイメージも湧きやすいです。
また、PIARYで発注はしましたが、文章やデザインに問題がないかは式場のプランナーさんに確認してもらいました。PDFファイルを送って確認してもらったので、パソコンを使う必要がありました。


また、ドリンクメニューはPIARYではなく、Canvaでデザインし、プリントパックで発注しました。プリントパックで発注するときにデータをアップロードする必要があり、PC作業が必要です。

オープニングムービー・プロフィールムービーの作成
私はオープニングムービーとプロフィールムービーは自分でパソコンで作りました(旦那がほとんど作りました)。式場だとそれぞれ5万円ほどしますので、自作だとかなりの節約になります。時間はかかりますが…
ムービーを作るのに使用したソフトは「AviUtl」です。AviUtlは慣れるまで少し時間がかかりますが、かなり動画作成の自由度が高いのと、長年使用されているので困ったらググればすぐにわかります。
今はスマホでも動画を作れるアプリがありますが、どうしてもロゴが入るのが多いので…AviUtlはロゴは一切入らないので、もし時間があれば使ってみてください。
ウェルカムボード・ウェルカムスペースの作成
私はウェルカムボードはCanvaでデザインし、プリントパックで無料で作りました。先ほども説明した通り、プリントパックでは画像ファイルをアップロードする必要があるのでパソコンでの作業となります。

また、ウェルカムスペースには写真立てを置いたのですが、一部はCanvaでデザインしたロゴなどを入れました。Canvaは基本的にパソコンで使っています。

プチギフトの作成
プチギフトも自分で作りました。プチギフトにはパソコンでCanvaでデザインした紙を入れています。


ドレス色当てのDIY
ドレス色当ても自分でDIYしたのですが、投票用紙やウェルカムスペースに置いたボード・「PINK」「YELLOW」などを表示する紙をCanvaでデザインし、家で印刷しました。

ウェディングアルバムの作成
これは結婚式準備ではなく、結婚式が終わった後になりますが、私はウェディングアルバムも自分で発注して作りました。
理由は、アルバムには前撮り写真と結婚式の写真に加えて、新婚旅行の写真も入れたかったからです。前撮りのスタジオと式場は別のところでもあったので。
また、前撮りのスタジオや式場にアルバムを頼むと何十万とします…そんなに豪華なものでなくてよいなと思ったのでしまうまプリントで発注しました。
アルバムの編集はパソコンでする仕様になっています。

パソコンは新しく買った方が良い?
ここまでの記事を読んで、パソコンを使う場面が結構あることがお分かりいただけましたでしょうか。
オリジナルのグッズを作りたい!とか、少しでも節約したい!という方はパソコンはあった方が良いですね。
パソコンをもともと持っていない人は新たに買うしかないですが、すでに持っている人は「結婚式の準備のために新しくパソコンを買う必要があるのか?」と迷うのではないでしょうか。
パソコンを買う目安として、以下が挙げられます。
- 持っているパソコンは5年以上使っている
- CPUがIntel Core-i5よりも低性能
パソコンは5年以上使うと、起動や動作が遅くなります。また、ソフトやWebサイトを使うのにスペックが不足することも多くなります。
CPUについては、Canvaなどを使ったり画像を扱ったりするならCore-i5くらいの性能は必要です(後で詳しく書きます)。動画を作るならCore-i7がベストですが、Core-i5でも作ることは十分可能です。
私は、結婚式前の準備では新しいパソコンは買わず、大学の時から使っていた10年選手のパソコンを使っていたんですよね。でもやはり、起動や動作が遅くて作業をするのにとても時間がかかりました。結婚式前は忙しいのでイラっともしましたね(笑)。最近、新しいパソコンを買って起動・動作の速さにびっくり。スキマ時間にちょこっと作業をすることもできます。
結婚式前は色々な準備でとても忙しいです。少しでも効率よく作業をして他のことに時間を回すことを考えたら新しいパソコンを買うことをお勧めします。
結婚式準備で使うのに必要なパソコンのスペック
では実際にどのくらいのスペックのパソコンを買えばよいのか?
パソコンも性能がとても高いものは高額になってしまいます。それでは本末転倒。
私が考える、結婚式準備で使うパソコンとして性能が十分で、コスパの良いスペックは以下です。
- ディスプレイ13.3インチ以上
- Full HD (1920×1080)以上
- CPU Core i5 または Core i7
- メモリ 8~16GB
- SSDメモリ 512GB
- Windows 11
- Microsoft Office Home & Business 2024付き
各項目について以下に説明します。
ディスプレイ13.3インチ以上
画像編集をすることが多いため、画面の小さいパソコンでは操作がしにくいです。13.3インチ以上のディスプレイのパソコンであれば操作がしやすいです。
Full HD (1920×1080)以上
結婚式準備では画像編集をすることが多いので、Full HD以上の画質がきれいなパソコンをお勧めします。Full HD以下だと画像が少しぼやけた印象になります。
CPU Core i5 または Core i7
結婚式準備ではCanvaを使った画像編集をすることが多いため、CPUはCore i5以上が必要です。Core i5かCore i7かは、動画編集をするかどうかで決めてください。動画編集をする場合はCore i7、しない場合はCore i5で十分です。Core-i5でも動画編集は可能ですが、動作は多少遅くなります。
メモリ8~16GB
こちらもCanvaを使用することを考えるとメモリは8~16GBあるとサクサク作業ができます。動画編集をする人は16GBの方が無難です。
SSDメモリ 512GB
画像を多く扱うため、SSDメモリ(保存容量)が多い方が良いです。1TBもいらないですが、256GBだと足りないかも?と思います。
Windows 11
まだWindows 10モデルも販売していると思いますが、最新のWindows 11モデルがおすすめです。やはり最新モデルの方が使い勝手が良くなっていると感じます。
Microsoft Office Home & Business 2024付き
Officeはついていた方が便利です。Officeを使う場面としては、プリントパックで発注データをアップロードする際に、Word形式を使う場合。ただ、これはPDF形式でもアップロードできるので問題ありません。他の場面として、ゲストの名前・住所の管理やご祝儀の管理にExcelを使うなどがあります。でもこれも、Googleのスプレッドシートを使えばいらないです。Officeもつけると2万円ほど価格が上がるのでこれもお財布と相談になりますね。
結婚式準備におすすめのパソコン 3選
上で説明した条件を満たしている、結婚式準備のおすすめのパソコン厳選3機種を紹介します。いずれも2025年4月時点で最新モデルのものです。
NEC LAVIE Direct N15 2025年春モデル | 富士通 FMV Lite WA1/J1 | Lenovo IdeaPad Slim 5i Gen10 | |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 15.6インチ スーパーシャイン ビューLED液晶 Full HD (1920×1080) | 15.6インチ ノングレア液晶 Full HD (1920×1080) | 14インチ 有機EL (1920×1200) |
CPU | Core i5-1235U Core i7-1255U | Core i5-1235U | Core i5-13420H |
メモリ | 16 GB | 8 or 16 GB | 16 GB |
PC重量 | 2.1 or 2.2 kg | 1.7 kg | 1.39 kg |
バッテリ駆動時間 | 6.3 or 9.6 時間 | 7.9 時間 | 14.5 時間 |
外部接続 | USB Type-C×1 USB Type-A×2 HDMI×1 LAN×1 ヘッドフォンマイクャック×1 | USB Type-C×2 USB Type-A×2 HDMI×1 LAN×1 ヘッドフォンマイクジャック×1 | USB Type-C×2 USB Type-A×2 HDMI×1 ヘッドフォンマイクジャック×1 microSDメモリカードスロット×1 |
OS | Windows 11 | ||
SSDメモリ | 512 GB | ||
Officeアプリ | Microsoft Office Home & Business 2024 | ||
価格 | 129,800~ 182,800円 | 122,100円 | 104,800~ 129,800円 |
以下でそれぞれのパソコンについて説明します。
1.NEC LAVIE Direct N15 2025年春モデル
まずは国産PCのNECです。
*Amazonでの取り扱いはないため、上記Amazonリンク先は前のモデル製品となっています
上のリンクがCore i5、下のリンクがCore i7になっています。
画像作成だけならCore i5で十分ですが、動画を作製する場合はCore i7の方が作業効率は良いです。
良い点
- 画面が大きめの15.6インチ
- Core i7がCore i5と同じ価格で買える
イマイチな点
- PC重量は約2.1~2.2 kgでやや重い
- バッテリ駆動時間6.3~9.6時間とやや短い
- ディスプレイはTN液晶(光沢画面)
- SDメモリカードスロットなし
- Amazonでの取り扱いはなし
なぜか、このPCはCore i7とCore i5が同じ価格で買えてしまいます。Core i7をお得に買えるので、動画編集を考えている方はこのNECのパソコンを選んでみてはいかかでしょうか。イマイチな点としては、15.6インチなのでPC重量は重くなってしまいます。バッテリ駆動時間も6.3~9.6時間とちょっと短めで、持ち歩きは想定していないかもしれません。TN液晶は後述するLenovoパソコンの有機ELと比較すると、画面全体が白く色が薄い感じに見えますが使用感としては許容範囲内です。
富士通 FMV Lite WA1/J2
次に紹介するのも国産の富士通です。先ほどのNECとほとんどスペックは同じなので、デザインでどちらにしたいか選ぶのもアリかなと思います。
良い点
- 安い
- 画面サイズは大きめの15.6インチ
イマイチな点
- PC重量は1.95 kgとやや重い
- バッテリ駆動時間は8.2時間とやや短い
- ディスプレイはTNノングレア(非光沢)液晶
良い点・悪い点の理由などは先ほどのNECと同じですが、富士通の方が若干軽く、価格が安いです。
また、ディスプレイがNECが光沢だったのに対し、こちらは非光沢になります。非光沢の利点としては光の反射が抑えられる効果があります。
Lenovo Ideapad Slim 5i Gen10
*Amazonでの取り扱いはないため、上記Amazonのリンク先は前モデル製品となっています。
今回紹介する3機種の中でも最もおすすめのパソコンです。
このLenovoのIdeaPadは十分なスペックはもちろん、最新の機能も備えているのにそれほど高くないのが特徴です。
良い点
- ディスプレイが有機EL(1920×1200)で綺麗
- PC重量は1.39 kgで軽い
- Core-i5 第13世代で最新
- バッテリ駆動時間は14.5時間と長い
- 安い
こちらのLenovoパソコンの一番の特徴は、ディスプレイが有機ELであり、画面がとてもきれいなことです。また、PC重量が1.39 kgなので軽くて持ち運びが楽です。CPUは第13世代で、NECや富士通のものより世代が一つ最新になっています。有機ELやCPUなどが高機能であるわりに価格が安くてコスパの良いパソコンだと思います。
イマイチな点
- 画面は14インチであり、NECや富士通と比べるとやや小さい
- LANケーブルは使えない
- Amazonでの取り扱いがない
画面は14インチなので、NECや富士通と比較するとやや小さいですが、私が14インチのパソコンを使用している感触としては十分な大きさであると感じます。LANケーブルについても、今はLANケーブルを差す機会もほとんどないので、気にしなくても良いのかもしれません。また、前モデルまではAmazonでの取り扱いがあったのですが、最新モデルは扱っていないようです。楽天市場やYahooショッピングに公式ストアがあるので、そちらで購入できます。
ちなみに、私は今、今回紹介したLenovoパソコンの前モデルを使用しているのですが、とても使いやすくおすすめです。こちらのレビューも書いていますのでよかったら見てくださいね。

まとめ:うまくパソコンを使って結婚式準備をしよう!
結婚式の準備ではパソコンを使う場面が結構ありますね。自分に合ったパソコンで効率よく結婚式準備をするのが良いと思います。
また、パソコンは結婚式準備だけではなく、新婚旅行の予約などにも役立ちます。買って損はないというか、私は10年選手のパソコンを使っていたのを後悔・・・買うなら早く買えばよかったなと思いました。